コンバートEV改造EV・電気自動車・2013年イベント情報
コンバートEVや改造EV・電気自動車・EVイベント参加情報
- 2014年03月04日 東京都 カーボン・マーケットEXPO2014
- カーボン・マーケットEXPOに改造キット交流モーターを出展 こちら
- 2014年02月15日 北海道 札幌モーターショー 視察
- コンバートEV軽トラックと改造トラクターの展示 こちら
- 2013年11月04日 あがのわくわく産業フェア2013
- 改造電気自動車の電源で恋チュンを踊ろう
- 平成25年11月03日 聖籠町秋祭り
- 環境コーナーでコンバートEVの展示と試乗
- 平成25年11月02日 糸魚川環境フェアコンバートEV展示
- 青海生涯学習センターでコンバートEVの展示
- 平成25年10月27日 村上市環境フェア村上市民ふれあいセンター
- 村上市環境フェア昨年に続き2度目のコンバートEVの展示と試乗
- 平成25年10月26日 燕市ふれあいフォーラムにコンバートEVの展示
- 燕市吉田産業会館では初めてのコンバートEVの展示・試乗となります。
- 平成25年10月06日 新潟市環境フェア2013 万代シテイ通り
- 新潟市環境フェアでは初めてのコンバートEVの展示
- 平成25年10月05日 妙高市環境フェアコンバートEVの展示
- 妙高市環境フェアでは初めてのコンバートEVの展示
- 2013年8月25日 見附市 エコアクションinみつけ2013
- ネーブルみつけ屋外にてコンバートEVの展示と試乗会
- 2013年06月30日 上越市環境フェア2013
- 上越市環境フェア2013:上越市市民プラザ屋外展示場にてコンバートEVの展示
- 2013年06月16日 魚沼市環境フェア2013
- 魚沼市環境フェア2013:魚沼市エコプラント魚沼にてコンバートEVの展示と試乗
- 2013年02月16日17日 東京ビックサイト
- 低炭素杯2013 プレゼンテーション
- 2013年02月06日 東京国際フォーラム
- カーボン・マーケットEXPO2013に出展とミニ講演
- 2012年11月25日 平成24年度福井市環境展 中央卸売市場構内
- 福井市上口モータース商会と改造電気自動車の講演と試乗会
- 2012年11月03日 糸魚川市ふれあいセンタービーチホールまがたま
- 環境フェア&ジオまる・ぬーなとおもしろサイエンスでコンバートEV展示と試乗
- 2012年10月28日 村上市総合体育館コミニュティプラザ屋外
- 環境フェスタ村上2012駐車場スペースでコンバートEV展示と試乗
- 2012年10月07日 新潟県小千谷市総合体育館コミニュティプラザ
- 2012おぢや環境フェア EVhondaとEV山田のコンバートEV出展
- 2012年6月17日(日)18日(月)新潟県長岡市 アオーレ長岡
- 「ながおか暮らしのエネルギー展」へソーラーパネル付
の
改造電気自動車展示と講演会が行われます⇒こちら - 群馬・埼玉・新潟EV・PHVサミット
- 4月21日無事閉会しました。展示会の様子⇒コチラ
- 2012年4月20日21日次世代自動車が創る未来:新潟県朱鷺メッセ
- ー群馬・埼玉・新潟 EV・PHVサミット 参加団体・企業紹介
- 新潟大学 災害・復興科学研究所 ホンダ・アクティバン
- 山形オートリサイクルセンター ダイハツミラ(リサイクルのサイ君)
- 山田自動車 スズキ アルト(インカム)
- EVふくしま スズキ カプチーノ(コンバートEVA2)
- クルマヤ ホンダアクティ軽トラック(エレキッド)
- 東港工機 スズキ カプチーノ(ケズルンジャー01)
- 新潟経営大学 三菱ミニカ(経大号)
- あきたEV研究会 ダイハツ ミラジーノ
- EVhonda スマートプラス三菱ミニキャブ (ソーラー君)
- EVhonda スズキアルト(アルちゃん)
- ガレージサムライ マツダ ロードスター
EVhondaのイベント参加情報
長 岡暮らしとエネルギー展 | EV・ PHVサミット | 2012 年のイベント |
2013 年のイベント | 2014 年イベント | 2015 年のイベント |

2013年11月04日 あがのわくわく産業フェア2013
あがのわくわく産業フェアは3連休最後の日しかし・・・午前中はちょっと残念な天気でしたが、午後からは雨も上がり大勢の方が電気自動 車に試乗してくれました。また、今回改造電気自動車の電源を使って「恋チュン」のDVDを上映して、家電を動かしてどのくらいの時間電気を使えるかの実証 実験も行いました。
「恋チュン」は午前9:30分から流し続けました。接続機器としてDVDデッキ・ターミナル・モニターそれに録画用ビデオカメラを稼働 さました。
天気の関係で一時はそんなに多くの方に踊ってもらえないかと心配もしましたが、意外に多くの方から参加して頂きました。地元のゆるきゃ ら「ごずっちょ君」も一緒に恋チュンを踊ってくれ車屋ブースは大盛り上がりでした。
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |

あがのわくわく産業フェア2013の会場で、地元の環境を守るために阿賀野市で改造電気自動車製作への取り組みを行っている株式会社ク ルマヤ は電気乗り物の展示と試乗を行う。
今年は改造電気自動車に積まれているバッテリーが非常時にどのくらい役立つのか確かめるために電気を使い、イベント開始から終了時まで モニターTVとDVDやCDを稼働させる。
クルマヤのイベントブースで行う実証実験はユーチューブで話題になっているAKBの「恋チュン」をながして一緒になって踊ってくれる人
も募集している。
出展車両は試乗可能な状態で展示するので関心のある方は早めに来場し受付をお願いします。
詳細ページ:http://www.evkurumaya.com/1-3.html
あがのわくわく産業フェア2013会場
1 日 時 平成25年11月4日(月)午前10時〜午後4時
2 会 場 サントピアワールド(阿賀野市久保1-1)内
3 内 容 @ 産業出展ゾーンA 農業出展ゾーンB わくわく体験ゾーンC 重機・特殊車両等体験ゾーンD 大型出展ゾーンE グルメゾーンF
イベントステージ…セレモニー、 地域伝統文化・サークル活動の発表
4 主 催 阿賀野市産業振興フェア実行委員会、阿賀野市商工業振興協議会
※クルマヤのブースで「恋チュン」を踊ってくれる方はご希望により動画撮影を行いユーチューブにアップする予定。
【問い合わせ】
株式会社 クルマヤ
担当者:清野
住所:新潟県阿賀野市天神堂564番地3
TEL:0250-62-0241
平成25年11月03日聖籠町秋祭り 環境コーナーでコンバートEVの試乗
聖篭町秋祭りには初めて登場した改造電気自動車です。
小雨まじりの天気も午後からは曇り空に変わり多くの方に試乗をしていただけました。
![]() |
|
![]() |
![]() |
電気自動車の試乗会は女性にも人気です。「静か!」とか「音がしないんだ!」と大はしゃぎでした。たくさんの方に試乗して頂きありがとうございました。

聖籠町では聖籠2013秋まつりを行う、今回は環境コーナーにてEVhonda(株)はガソリン車を電気自動車にした改造電気自動車の
展示と試乗を会場駐車場内で行います。
聖籠秋まつり
(聖籠町文化祭・農業振興祭・各種イベント)
日 時 :2013年11月03日(日) 09:00〜15:00
会 場 :聖籠町町民会館
住 所 :新潟県北蒲原郡聖籠町大字諏訪山1280番地
T E L :0254-27-2121
主 催 :聖籠秋まつり実行委員会
参加費 :入場無料
内 容 :町民民謡流し・町民茶会・ふるさと芸能歌謡祭・各種イベント
【お問い合わせ】
〒957-0117 北蒲原郡聖籠町大字諏訪山1280番地
聖籠町町民会館
TEL:0254-27-2121
平成25年11月02日 糸魚川環境フェアコンバートEV展示
秋晴れの天気の中、昨年とは会場を変えての環境フェアに行ってきました。
たくさんの方に「へ〜電気で走るんだ?」と質問してもらって大忙しでした。
![]() |
![]() |
![]() |

2013年環境フェア&ジオまる・ぬーなとおもしろサイエンスに 改造電気自動車の展示と試乗会を行います。
糸魚川市の環境フェアではイベントを通じて環境意識を醸成し、
地域環境の維持・美化を目的で開催されます。子どもから大人まで楽みながら環境を学ぶことができるイベントです。
ぜひ、お出かけください。
2013年環境フェア
日時:11月2日(土) 10時〜15時
会場:青海生涯学習センター
主催:糸魚川市/糸魚川市理科教育センター
入場無料
内容
★手づくり電気自動車の試乗
★わかめ体操をしよう
★持ってきてリサイクル
★小型家電品解体実演
★シュレッダー体験!紙ごみリサイクル
ほか
イベントのお問い合わせ先
糸魚川市環境生活課
所在地:〒941-8501 新潟県糸魚川市一の宮1-2-5
電話番号/025-552-1511 FAX/025-552-8250
10月27日環境フェスタ村上 改造電気自動車でCO2を削減しよう講演
入り口近くに展示させていただき多くの人の目に触れました。昨年と違い試乗が出来なかったので皆さん少しがっかりされていました。今回
は本田の講演もあり、興味のある方は会場内で講演に耳を傾けておりました。
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
昨年に引き続き、ご当地ヒーローキャプテン村上ショーがありました。

環境フェスタ村上2013〜もう一度見直そう!くらしと環境〜と題して10月27日に開催されます。
会場の村上市民ふれあいセンター多目的ホールの特設会場では9:15から環境への取り組みの発表が行われる。EVhonda(株)はこの機会に村上市での
低炭素社会実現に向けた提案を11時20分から「改造電気自動車でCO2を削減しよう」と題して取り組みを発表するまた会場駐車場にて改造電気自動車の展
示と試乗も行う。当日会場では大物産展と下水道フェアも同時開催される。
環境フェスタ村上2013
日 時 :2013年10月27日(日) 9:00〜15:00
会 場 :村上市民ふれあいセンター 大ホール
住 所 :新潟県村上市岩舟3270番地
T E L :0254-52-0201
主 催 :環境フェスタ村上実行委員会
参加費 :入場無料
多目的ホールブース展示会場では各団体の取り組み発表が行われる
来場者向けに無料喫茶コーナー、わたあめ、粗品プレゼントもあり。
【お問い合わせ】
事務局:村上市環境課 生活環境室 遠山
電話0254-53-2111(内線271)
2013年10月26日 燕市ふれあいフォーラム 改造電気自動車の展示
初めて参加した燕市ふれあいフォーラムです。
当日は台風の影響で午前中は雨が降ってきてお出でいただく皆さんも寒そうでした。燕市の担当の方々も改造電気自動車に関心を持っていただけ、この機会で燕
市での製作も視野に入れていただけるとありがたいです。
県 警から交通安全を行ってもらおうと県警の夜間ライトをつけると歩行者がどのように見えるのか?またブレーキをかけると歩行者に気づいてからどのくらい手前 で止まるかと言うシュミレーターの体験をさせていただきました。実際に体験すると夜間は着ているものに反射材をつけたり運転者から発見してもらいやすい服 装をしないと自分お身が守れないと感じましたね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

燕市ふれあいフォーラム2013
20周年記念の今年ふれあいフォーラムの大きなテーマは「環境」「福祉」「地域交流」になっています。低炭素社会実現に向けEVhonda(株)は会場駐
車場内でガソリン車を電気自動車にした改造電気自動車を展示します。
また会場内ステージでは「つながろう!日本」がんばろう ふくしま 【東日本大震災避難社交流】避難者によるフラダンスも行なわれます。
燕市ふれあいフォーラム
日 時 :2013年10月26日(土) 11:00〜15:00
会 場 :燕市吉田産業会館
住 所 :新潟県燕市吉田東栄町14番12号
T E L :0256-92-2500
主 催 :ふれあいフォーラム実行委員会
後 援 :燕市、燕市教育委員会、燕商工会議所、吉田商工会、分水商工会、ほか(順不同)
参加費 :入場無料
ふれあいフォーラムのコーナー
・ガレージセール ・飛燕太鼓の演奏 ・電気安全コーナー ・エコカー試乗と展示 ・おいしいパンの販売 ・お菓子等の販売 ・介護用品の展示と販売 ・福祉よろず相談 ・エコ工作体験 ・環境関連各種展示 ・綿あめ(お子様は無料) ・輪なげ ・フリスビー |
・スデージライブ ・津軽三味線 ・団体紹介コーナー ・手作り品の販売 ・ホットコーヒー ・竹細工実演コーナー ・入所者作品展示 ・自転車で発電 ・ソーラーおもちゃの展示 ・家庭省エネ診断 ・環境商品展示 ・情報発信コーナー ・水ヨーヨーつり ・ストラックアウト |
・市民参加のフリーマーケット ・ワンちゃんと遊ぼう ・骨髄バンクのドナー登録 ・健康体操体験ショー ・牛乳など飲み物販売 ・リハビリ体操 ・健康相談 ・リサイクル品の販売 ・オリジナル電気自動車の展示・説明 ・協賛企業展示コーナー ・アイスクリームの販売 ・パトカー、白バイによる記念写真 |
【お問い合わせ】
〒955-0072三条市元町17-13
お問合わせ・
ふれあいフォーラム実行委員会事務局 環境NPO良環
(担当者:川瀬)
TEL:0256-32--3771 FAX:0256-32-3771
2013年10月06日 新潟市環境フェア てづくり電気自動車展示
10月6日・・万代シティでは秋晴れの中新潟市環境フェアが行われました。
さすがに回を重ねているせいか、出展するブースの人たちも開始時間までにしっかり準備を済ませていました。
当日EVhondaは、新潟ライトさん・三栄オート工業さんと3台のてづくり電気自動車を展示しました。今回は海外の方々が非常に興味 を示してくれました。
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
EVhondaでは新潟市では初めての試みとして、新潟市環境フェア会場にてガソリン車を改造して電気自動車にしたコンバートEVの
展示を行います。
新潟市は毎年市民の環境問題に関する認識を触発し,環境保全意識のさらなる向上を目的として万代シテイ通りで新潟市環境フェアを開催
し、市民団体・事業者・行政の環境保全や低炭素社会実現に向けた取り組みの紹介などを行う予定です。
◎新潟市環境フェア
日 時 :2013年8月25日(日) 10:00〜16:00
会 場 :万代シテイ通り
住 所 :新潟市中央区万代1-6-1
T E L :025−226−1363
主 催 :新潟市
共 催 :にいがた市民環境会議,新潟地区環境保全連絡協議会,新潟市地球温暖化対策地域推進協議会
参加費 :入場無料
改造電気自動車は「ラブラ万代」向か いの通りに展示しています。
内 容
(1)啓発コーナー
地球温暖化防止啓発ブース(新潟市地球温暖化対策推進協議会による)
行政,市民団体,事業者による活動紹介ブース
事業者による新エネルギー技術の紹介
環境ポスター展
(水環境ポスター,清掃ポスター,みんなの地球環境図画コンクール入選作品)
(2)集客コーナー
親子リサイクル工作教室(廃材等を利用したもの)
遊びのコーナー(環境を意識したもの)
スタンプラリー等回遊性のあるもの
(3)ステージイベント
オープニングイベント
地元アーティストによるステージ(予定)
万代太鼓の演奏,器楽クラブの演奏(予定)
その他は協議のうえ決定する
【新潟市環境フェアお問い合わせ】
〒951-8550 新潟市中央区学校町通1番町602番地1
環境部 環境政策課
電話:025-226-1363 FAX:025-230-0467
![]() |
10月5日 新潟県妙高市環境フェアに改造電気自動車展示
10月5日妙高市環境フェアが新井総合コミュニティーセンターで開催されました。
当日はEVhondaの改造電気自動車の他にパトカーやピンクのクラウンHVなどの展示がありました。改造電気自動車を物珍しく見に来 る人もパトカーには興味深々
子ども達に1番人気だったものは・・やはりパトカーでした(笑)
ドラえもんの着ぐるみを着たイベントスタッフさんも忙しそうでした。
そんな中ピンクのクラウンの後ろにはなんとあの「ど こでもドア」が設置されていて、まるでテレビCMの中にいるような感じでした。
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
2013年8月25日 新潟県見附市 第4回エコアクションinみつけ2013
前日までの雨がウソのように晴れ渡った夏空がエコアクションinみつけの会場にはありました。今回の展示会場は隣の市なのでスズキ Keiに乗って自 走で会場まで行くことになりました。バイパスを走行中に車の流れに乗って走っっていても違和感がなかったのですが・・・さすがに坂の手前の信号で止まった 時に、オートマのドライブ走行モードからギアをシフトダウンし、MT車みたいにレンジを下げLレンジでスタートしてみると意外とスルスルと坂を上がったの でAT車の操作も少し工夫すると問題なく走行できることを実感しました。
さて、25日当日は屋外のプールには子ども達の歓声が響き渡り暑い中での展示会がスタート(かなり日焼けしました(笑))
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
同じ会場では青年会議所主催のあこがれのしごと体験のコーナーも開催されていました。子ども達がエコファッションを着てランウエーを歩 いてモデル体験をしていました。
環境問題に取り組む見附市のみなさんの様々な取り組みを見せて頂くことも出来ました。

新潟県見附市で今年で4回目を迎えるエコアクションinみつけ2013に低炭素社会実現に向けて排気ガスゼロ・CO2の削減を目指して いるEVhondaでは改造電気自動車の展示と試乗会を行います。
![]() |
今年は改造電気自動車やEV(電気自動車)の展示・試乗を実施。また、屋外では好評の「水辺ランド(特設プール)」が設置され、屋内の イベントステージでは、地域活性化モデル「今井美穂」さんが登場。暑い夏を快適に過ごせる「ぷちエコな服装コーディネートショー」が開催されます。
この他、20種種類の展示ブースや体験ブースが設置され、当日は会場で小型家電など7品目の資源回収やスタンプラリーでのプレゼントな どが行われます。
エコアクショ
ンinみつけ2013
美しい地球、限りある資源をみんなの力で守りましょう !
集めて!集まろう!
日 時 :2013年8月25日(日) 9:30〜15:00
会 場 :ネーブルみつけ
住 所 :新潟県見附市学校町1-16-15
T E L :0258-62-1700
主 催 :生涯学習プランナー「実生の会」
共 催 :見附市
参加費 :入場無料(ただし、一部工作は有料)
○公共交通期間を利用する場合
JR「見附」駅より徒歩で20分、バスで7分
○車でお越しの場合
北陸自動車道「中之島見附」ICより10分
◇駐車場:あり
駐車無料(市役所職員駐車場を利用)
【イベントのお問い合わせ先】
〒954-0052 新潟県見附市学校町1-16-15
見附市役所 市民生活課
TEL:0258-62-1700

2013年6月30日上越市環境フェア2013 改造電気自動車展示
上越市の環境フェア2013に出展してきました。
低炭素社会実現の取り組みと各地域でも関心の高い高齢化社会に向けた移動手段をどの
ように確保しながら低炭素社会を実現するかについて講演をさせていただきました。展示してあるコンバートEVをみながら5年後10年後の移動手段として考
えてもらえた事は大きな励みになります。質問も多く頂きましたが一番多かったのは
「いま乗っている車のまま電気自動車として使用できるのか?」と言う質問にお答えするとみなさん大変驚かれていました。
これからは3Rの時代と言われます。コンバートEVはリデュースの分野でも認知されそうです。
地元の高齢者は移動手段として車がなくてはならないものになっているそうです、しかし高齢者は家族や社会から免許の返納を求められることも多いです。
今
まで乗りなれている車を電気自動車に改造することで安全・安心な高齢者の移動手段としてコンバートEVはお役に立ちます。最近リフォームをされるかた向け
の提案として、バリアフリーに加え、家の中まで車を乗り入れられるスペースを作ってもらい、重い荷物も車と一緒に家の中まで持ち込むことができるのもコン
バートEVの魅力になっております。(100Vで充電できます)
地球温暖化防止はもとより低炭素社会の実現に向けての活動で我慢することだけではなく、今の生活環境を少し変える発想で可能なCO2削減もあることを知っ
ていただけました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ストップ温暖化!すすんで省エネ・エコライフ
環境に関する総合的な普及・啓発の場として「ストップ温暖化! すすんで省エネ・エコライフ」をテーマに「環境フェア2013」を開催 します。車のリサイクルの可能性を提案するEVhonda(株)ではガソリン車を電気自動車に改造したコンバートEVの展示と試乗を行う。 さまざまな環境展示や体験企画を設け、子どもから大人まで楽しみながら環境について身近に考えることができるイベントです。
![]() |
※改造電気自動車は北側出入 り口付近に展示されています。
○
コンバートEV(改造電気自動車)の展示は9:30〜16:00まで。
コンバートEVに関してのご相談も受け付けております。
上越市環境フェア2013
ストップ温暖化!すすんで省エネ・エコライフ
日 時 :2013年6月30日(日) 9:30〜16:00
会 場 :上越市市民プラザ
住 所 :上越市大字土橋1914-3
T E L :025-527-3611
主 催 :上越市環境フェア実行委員会
事務局 :上越市環境保全課
参加費 :入場無料(ただし、一部工作は有料)
※マイバックを持参のうえご来場ください
体験企画
エコドライブ体験
オリジナルマイバッグづくり
ミニ畳づくり体験
丸太切り体験
環境科学実験
エコ工作 など
ステージイベント
環境ミニ講演
マハヤナ幼稚園による合唱・斉唱 など
エコなお買いもの
地元でとれた食品や加工品の販売
エコグッズ販売
い
ろいろな景品やプレゼントがもらえるイベント
スタンプラリー、省エネまるばつクイズ
各種植物の苗の配布
※バス、自転車、徒歩での来場者には粗品進呈(先着100名)
【事務局】
上越市役所 環境保全課
住所:新潟県上越市木田一丁目1番3号 第2庁舎2階
TEL:025-526-5111

2013年6月16日魚沼市環境フェア2013 コンバートEVの展示と試乗
魚沼環境フェアでの改造電気自動車の展示・試乗会が無事終了しました。
当日は天候に恵まれ各メーカーの電気自動車と一緒に展示をさせていただきました。
その中で改造電気自動車はなぜか一番人気・・・普段見ていないですから(笑)
試乗をされた人たちは「いま乗っている車でも出来ますか?」と質問を頂きました。
今後の魚沼市は低炭素社会実現に向けてさらなる意識向上とPR活動にがんばっていくそうです。
![]() |
魚沼産コシヒカリの産地である新潟県魚沼市初となる魚沼市環境フェア2013をエコプラント魚沼(魚沼市さわやかセンター)で開催しま す。
魚沼市の環境保全について関心と理解を深めるとともに積極的に環境の保全に関する活動を行う意欲を高めることを目的に環境の保全に関す る啓発事業を実施される。
テーマは「みんなで考えるゴミの行き先」と題して魚沼市で取り組んでいる環境保全活動の紹介や地域の事例発表も行われるなかで、車のり サイクルの可能性を提案するEVhonda(株)ではガソリン車を電気自動車に改造したコンバートEVの展示と試乗を行います。
魚沼市環境フェア2013
テーマ:みんなで考える ゴミの行き先
日 時 :2013年6月16日(日) 13:00〜16:00
会 場
:エコプラント魚沼(魚沼市さわやかセンター)
住所 〒946-0057
新潟県魚沼市中島707-1
TEL
025-792-9900
主 催 :魚沼市
参加費 :参加費は無料で
す。
内容(一部抜粋)
1.活動事例発表
2.魚沼市の活動紹介
3.エコプラント見学会
4.リサイクルバザー
5.廃油せっけん作り体験
6.電気自動車展示・試乗
7.おもちゃ病院
来場記念 ※啓発グッズプレゼント(エコバック、エコグッズ等)数量に限りあり
当日スケジュール
12:00:開場(おもちゃドクター受付開始−15:00受付終了)
13:00-13:10 開会(並行して実演、パネル展示等を実施)
13:15-13:45 事例発表(2団体)
13:50-14:00 エコチャレンジうおぬま、
新潟県地球温暖化防止活動推進員の活動報告
14:00-15:00 ごみの分別講習会 14:00-16:00 廃油石けん作り体験
15:00-16:00 エコプラント見学
16:00 閉会
【詳細お問い合わせ】
魚沼市役所 環境課
環境対策室 大塚
住所:新潟県魚沼市小出島130-1
TEL:025-792-9766
○
コンバートEVの試乗は12:30〜16:00まで行っております。
当日会場で受け付けますのでお気軽にお出でください。
コンバートEVに関してのご相談も受け付けております。
2013年02月16日17日 低炭素杯2013 ファイナリストとして参加
2月17日低炭素杯の表彰式が東京ビックサイトで行われました。
環境大臣賞 グランプリはなんと2年連続の栃木農業高等学校村おこしプロジェクト班のみなさんが受賞されました。昨年とはまた違った視 点と取り組みで活動を行っての受賞でした。
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
低炭素社会実現に向けての活動が、今後ますます注目される機会が増える事を願っています。
低炭素杯2013とは次世代に向けた低炭素社会の構築をめざして、学校・家庭・有志・NPO・企業など多様な活動と、全国各地で実施し ていらっしゃる、地球温暖化防止に関する地域活動を報告し、学びあい、連携の輪を拡げるために開催される。
この活動は地域に根差した実践を、国内はもちろん、アジアをはじめとした海外とも共有することが、ますます重要になってくる。
今回低炭素杯2013で企業活動部門でEVステーション構想を掲げるEVhonda(株)は、地球温暖化防止の為・排気ガスゼロCO2 削減の可能なコンバートEVの普及と啓蒙活動を行った来た弊社はファイナリストとして参加する。
低炭素杯2013開催概要
日 時 :2013年2月16日(土)(1日目)13:00〜17:30
17日(日)(2日目)13:00〜16:00
会 場 :東京ビッグサイト(東京都江東区有明3-11-1)
主 催:低炭素杯2013実行委員会
参加費 :参加費は無料です。事前に申込をお願いいたします。
詳細申し込み:http://bit.ly/10p1yWo
事務局 :一般社団法人地球温暖化防止全国ネット
〒101-0053
東京都千代田区神田美土代町9-17 神田第三中央ビル5F
TEL:03-6273-7785
![]() |
![]() |
2013年02月06日 カーボン・マーケットEXPOに出展しました。
東京も雪が降る中・・東京国際フォーラムで行われましたカーボン・マーケットEXPOに出展しました。
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
会場のブースは各都道府県から環境ビジネスに取り組む企業さんが多数出展されていました。
平成24年度福井市環境展の会場で講演会と改造電気自動車の試乗
前日に新潟を出発し一路福井県へ・・雨模様の中の出発でした。しかし・・福井に着いたらなんと晴れていました、同じ日本海側なのにこの 違いは何だったんだろう??
会場に到着するとそこには上口モータース商会の齋藤さんが、夜なべでこさえたコンバートEVがきれいに仕上がっていました。ここ一番の こだわりので作ったバッテリーケースや警告灯のLEDはてづくり電気自動車教室に参加して工夫していた以上の仕上がりになっていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
そして、11月25日福井市環境展当日は福井市は雲一つない青空でした。前日のTVで放送された併設して開催する「かに祭」の効果が出 たのか・・なんと市場と併せて12000名もの人が訪れたそうです。
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() 左は福井市の環境保全のために活躍するリサイクル戦隊・ワケルンジャー! この日は活動が忙しくてレッドとグリーンが参加。上は古紙再生の増田喜様 |
展示ブースで行われた「改造電気自動車の出来るまで」と題して行ったミニセミナーに講師として講演をさせて頂きました。
テント張りという中でもたくさんお方にお越しいただきました。

排気ガスゼロ・CO2削減をめざし福井県で改造電気自動車製作への取り組みを行ってきた福井市の上口モータース商会と、ちょいのりEV 研究会は平成24年度福井市環境展に参加、改造電気自動車(コンバートEV)の講演と試乗会をいたします。
地球温暖化防止について考えてもらおうと、福井市内における環境活動のPRや省エネ体験などを行う「環境展」を開催。
今回の環境展では、省エネルギーや再生可能エネルギーの取組や、リサイクルをはじめとする3Rの取組など、身近でくらしの役に立つ様々な展示・体験などが
出来るそうです。
また、電気自動車(EV)大集合ブースでは話題の車種から一人乗りEV、手作りEVなど、色々なEVの展示・試乗体験があります。
講演:ステージイベントは12:00 「改造電気自動車(コンバートEV)が出来るまで 」 EVhonda 代表 本田の講演
平成24年度福井市環境展
![]() |
日 時:平成24年11月25日(日)9:00〜15:00
会 場:福井市大和田町1−1 中央卸売市場構内
主催:福井市環境推進会議
福井市環境展詳細 http://bit.ly/108Xbf8
糸魚川市2012年環境フェアコンバートEVの展示と試乗大盛況
2012年11月03日に糸魚川に行ってまいりました。前日搬入の時には暴風雨で、
もう帰ろうか・・と思う天候でしたが日頃の行いが良 かったせいで当日はまずまずのお天気になりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() アルトに積載している太陽光パネルで発電した電気をバッテリーにためておきその電気でストーブを燃やす実験をしました。なかなか良く燃えています |
![]() |
糸魚川市2012年環境フェア&ジオまる・ぬーなとおもしろサイエンスには子ども達が沢山やってきました。自分たちの住んでいる地域か ら環境に優し く配慮できる子ども達への教育に取り組むにはどのように普及活動をしたらいいか考えられていました。関係者の熱意と工夫を盛り込んだイベントを行っている 糸魚川市の未来は明るいですね。
平成24年10月28日環境フェスタ村上2012にて手作りEV車の展示
2012年10月28日早朝に村上環境フェスタの会場入りさせていただきました。
会場の準備を開始前に行おうと早目に到着すると目の前になんと羊がいました。
天候も午前中から風が強く開場と同時に待ちかねた村上の市民の方々はセンターの中へ入っていきました。試乗用駐車場にはちらほらとお出 でになる方がいました。
日産リーフと同じ会場で試乗会を行いました。村上では改造電気自動車はまだ製作されている方がいないようでしたので、皆さん興味を示し ていただきました。
![]() 改造電気自動車村上初登場 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
午後からは、あいにくの雨模様環境フェスタ会場へ向かう人も足早になっています。会場入り口で皆さんを迎えたのは地元のゆるキャラ
「サケリン」でした。
環境フェスタ村上2012は、見よう・聞こう・やってみよう・エコライフを合言葉に私たちを取り巻く地球環境の問題をみんなで考えよう
と開催され
る。
私たちの生活で地球資源の枯渇や地球温暖化などの問題を生み出しました、環境フェスタ村上2012で地球環境についていま一度考えてもらう機会に
して欲しいと開かれる。
屋外展示駐車場スペースでは村上市では初めてとなるコンバートEVの展示と試乗も行います。
![]() |
![]() |
![]() |
手作りEV車(改造電気自動車)は今までの固定型蓄電池設備と違い移動式蓄電池となり通信機器の充電や非常時の電源としての使用も可能 となる。 EVhondaでは太陽光パネルで作られた電力を蓄電するシステムを備えた手作りEV車1台を展示する。
環境フェスタ村上2012
日 時 平成24年10月28日(日)9:00〜15:00
会 場 村上市総合体育館コミニュティプラザ(屋外)
参加費 無料
○屋外展示駐車場スペース
○究極のエコカーにのってみよう〜電気自動車体験乗車
・EVhonda(株)では手作りEVの展示と試乗会も開催
【環境フェスタ村上2012に関するお問い合わせ】
村上市 環境課生活環境室
担当:大滝
電話 0254−53-2111

平成24年10月7日 2012おぢや環境フェアにてコンバートEVを展示。
小雨が時折降ってきた当日でしたが、大勢の見学者が訪れてくださいました。
中には熱心にコンバートEVの質問をする方もおられ小千谷市での展示会は無事終了いたしました。
当日無料で配布した
「2013年 時のリズム」にも関心が集まりました。
「時のリズムのシート」や性
格診断シートは長岡市山田自動車で貰うことも出来ますので興味のある方はぜひ山田自動車ま
でお出でください。
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
時のシートを見て来年は○○することに しました!とうれしそうです。 |
有限会社山田自動車
住所:新潟県長岡市川口牛ヶ島163-1
TEL:0258-89-2297
担当者:山田
================================
小千谷市では初めてとなるコンバートEVの展示も行います。
小千谷市は中越地震、中越沖地震と2度の災害に見舞われた地域です。
コンバートEV(改造電気自動車)は今までの固定型蓄電池設備と違い移動式蓄電池となり通信機器の充電や非常時の電源としての使用も可能。
EVhondaでは太陽光パネルで作られた電力を蓄電するシステムを備えたコンバートEVを出展する。また、EVアドバイザーである山 田自動車で製作されたコンバートEVも同時に展示する。
![]() |
![]() |
![]() |
2012おぢや環 境フェア 無事終了いたしました。
開催 日時 平成24年10月07日(日)午前10時〜午後3時30分
会 場 小千谷市総合体育館コミニュティプラザ(屋外) ※駐車場完備
参加費 無料
○環境・省エネPRコーナー
○省エネ・エコ機器等紹介コーナー
EVhonda展示 テント内にて
・コ
ンバートEV2台の展示と無料相談開催
・占いコーナーを開設Loop理論に基づく「2013年
時のリズム」を無料プレゼント
【お問い合わせ先】
おぢや環境フェア実行委員会
事務局 小林様
小千谷市市民生活課
〒947-8501
小千谷市城内2-7-5
電話 0258−83−3509

「〜次世代自動車が創る未来〜群馬・埼玉・新潟EV・PHVサミット」に出展す る会場は新潟県新潟市にある朱鷺メッセで4月20日21 日の2日間開催されます。
EV/PHVに混じりコンバートEV(改造電気自動車)をはじめとする電気自動車関連産業の 育成を目的に、「群馬・埼玉・新潟EV・PHVサミット」は開催されます。
出展されるコンバートEVを紹介します。
群馬・埼玉・新潟EV・PHVサミットでEVコーディネータ本田の講演会
4月20日会 場:朱鷺メッセ スノーホール日程には載っていませんが・・
16:00か らコンバートEVについて講演を行い ます。(入場無料)
詳しくは⇒コチラEVコーディネーターの話を聞いたことのない方、今回はチャンスです。
今後のコンバートEVの展開をわかりやすく話します。
また、EV事業をこれから取り組みたい方もぜひお越しください。
会場の閉館時間は17:00となっておりますの で、講演前に会場内をご覧ください。
![]() |
※講演内容として・・
・電気自動車を作ろうとした理由 ・電気のりものを取り巻く状況
(コンバートEVの製作は「絶対に○○だ」と言われました。)
・21世紀は変革の時代:今変わらなければならない!
・差別型より独自型ビジネス・コンバートEVでイメージアップが出来る?
・人にやさしい環境を未来へ引き継ぐ企業づくり などを話します。
今年は全国で初めて新潟県でコンバートEVの補助金も出ます。
この機会にぜひコンバートEV製作にチャレンジしてみてください。
あなたの車が地球温暖化防止活動につながる電気自動車に変わります。
排気ガスゼロ・CO2削減の出来るエコカー活動の推進をお願いします。
てづくり電気自動車教室とは⇒コ チラ
※2011年2月から毎月「てづくり電気自動車教室」を開催しております。
新潟大学・災害・復興科学研究所 ホンダアクティーバン出展。
次世代自動車が創る未来〜群馬・埼玉・新潟 EV・PHVサミット出典に向けて
新潟大学災害・復興科学研究所では4月19日に朱鷺メッセまで
コ ンバートEVを新潟大学より自走して搬入する予定です。
新潟大学 災害・復興科学研究所では「群馬・埼玉・新潟 EV・PHVサミット」へ向け
食とエネルギーの自給、安全安心、高齢者の生活の質の向上等を目標とするスマートコミュニティの実現が期待される中、スマートコミュニティの3種の神器と
して、エネルギー基盤、情報通信基盤、電気自動車(EV)を提唱します。
電気自動車に通信基地局の充電機能を持たせることにより、大規模停電時の通信インフラの途絶防止、通信機能を持たせることにより、多数
のEVを用いた臨時通信ネットワーク構築が迅速に可能になる。
定員2人程度のコンバートEVは高齢者向きであり、大きなマーケットを期待できる。
高齢化社会の中で高齢者の外出支援によりコミュニティの活性化が期待できる。
このような次世代のEVの可能性を提示したい。
○出典車種名(愛称と車種)
スーパースマートビークル(SSV)
![]() |
![]() |
![]() |
○見に来てほしいところ(車のここを見てほしい)
アドホック通信機能を搭載しており、他のEVと自律分散的にネットワークを構築することができる。
カメラを搭載しており、災害地の映像をリアルタイムで収集し、災害対策本部等へ転送できる。
搭載バッテリと急速充電器を用いて、携帯基地局等のバッテリ切れを防止することができる。
○今後の展開の予定
多数のEVからなるアドホックネットワークにおける効率的な情報転送方式、EVを利用した大規模災害モニタリング技術、EVアドホックネットワークを用
いた安全運転支援などの研究開発を行う。
コンバートEVはメンテナンスが楽で今後は太陽光パネルのみで、1日10km程度の走行を期待したい。
※アドホック通信=直接無線LAN端末(子機)どうしで行う通信機能。
ご連絡先
住所 新潟市西区五十嵐2の町8050 新潟大学 災害・復興科学研究所
代表者 間瀬 憲一
当日担当者 阿達 透
山形オートリサイクルセンター ダイハツミラ出展
山形オートリサイクルセンターでは4月20日21日新潟県で開催される
次世代自動車が創る未来〜群馬・埼玉・新潟 EV・PHVサミットへ出展致します。
![]() |
「未来に『美しい地球』を残したい。その為に山形の自然環境に配慮し、資源循環型社会作りの一翼を担う」という自社環境方針のもと、意 欲的に「手作り電気自動車」の製作に取り組んでいます。
今回出展させていただくダイハツミラ L700S 2001年式は、コンバートキットをきれいに収めている、
エンジンルームを皆さんに見て頂きたい。また、車体に描かれている
目立つかわいいペイントを通して、リサイクル意識を持っていただければと思います。
愛称は「リサイクルのサイ君」リサイクルの仕事を行っている弊社の看板キャラクターになります。
安全、安心な「手作り電気自動車」を製作しながら、再生可能エネルギーとのマッチングを行い、一人でも多くの人に「手作り電気自動車」 を理解してもらい、その普及を目指します。
今回のサミット開催地新潟から、弊社の取り組みを発信したいと代表の伊藤氏は語る。
ご連絡先
住所:山形県酒田市広栄町2-226-2
代表者:伊藤雄一郎
当日担当者:遠田純一
山田自動車 スズキ アルト出展
(有)山田自動車は、次世代自動車が創る未来・EV・PHVサミットへコンバートEVを出展する。
![]() |
排出ガスゼロやひいては未来の子供たちに綺麗な地球に住んでほしい、そんな思いからコンバートEVを製作。
弊社は中越地震の震源地だった場所に位置しており、
災害時などの非常用電源にも利用できるコンバートEVは素晴らしいと感る。
自作のコンバートEVは、2011年9月に63KMの実走行の記録を残している。
今回出展する改造EVは非常用電源として深夜電力で充電を行い、
夜の電気は電気自動車のバッテリーを使って電灯をつけるテストの実証実験を行っている。
ランプ類はLEDに交換することでバッテリーの負担も少なくなる。
今後はスマートグリッドに近い利用方法、ソーラーパネルでの発電を電気自動車に自給自足で充電させることを目指す。
ソーラーとバッテリーで家庭団らんの灯りを灯したい。
また、出展することにより仲間を作り自分の生きがいとしてのコンバートが、
人の役に立つならこんなに嬉しいことはありませんと代表の山田氏は語る。
【連絡先】
有限会社山田自動車
住所:新潟県長岡市川口牛ヶ島163-1
代表:山田浩
担当者:山田浩
福島県EVふくしま コンバートEVA2号カプチーノ出展
EVふくしまは4月20日21日新潟県朱鷺メッセで開催される
次世代自動車が創る未来ー群馬・埼玉・新潟 EV・PHVサミットへ出展致します。
![]() |
サミットへ出展するコンバートEVA2号(カプチーノ)は、すっきりとしたエンジンルーム内のレイアウトに自信を持っております。
社会の発展と繁栄に貢献出来る企業をめざしている(有)オートパーツアマルクのREV事業部です。
使用済みになった自動車から、まだ使用できる部品を取り外してリユースし、部品として使用できない物は、素材としてリサイクルしていま す。
エネルギーの自給自足やスマートグリッド構想に向け太陽光発電との融合による実用的なREVの制作も取り組んでいきたい、コンバート EV(REV)には夢がありEV事業にはチャンスがあります。
無限大に広がっている可能性があるコンバートEV事業では自分たちの力を信じて、未来を描いていこうという思いを持って、多くの方にコ
ンバートEVとevfukushimaを知ってもらいたいとEVアドバイザー長谷川氏は抱負を語っている。
【問い合わせ先】
EVふくしま・(有)オートパーツアマルク
住所 福島県会津若松市門田町大字一ノ堰字村西686−14
担当:EVアドバイザー 長谷川
新潟県阿賀野市クルマヤ 軽トラック エレキッド。
新潟県阿賀野市クルマヤは4月20日21日次世代自動車が創る未来ー群馬・埼玉・新潟 EV・PHVサミットへ出展致します。
![]() |
排気ガスゼロ・CO2削減をめざし地域の子供たちにきれいな環境を残してあげたい、そんな思いからコンバートEVを製作。
今回クルマヤが出展するコンバートEVは2号車となり、軽トラックをベースにしていますので荷台をすっきりとしたバッテリーの配置レイ アウトに自信を持っております。
農家の多い地元に合わせて軽トラックをコンバートEVに改造、地元中学生より公募した愛称はエレキッド(電気の子供)は荷台をすっきり とさせてあります。
EV・PHVサミットで多くの人に改造EVを知ってもらい、メーカーが作るEVだけではない、今ある車を改造するというコンバートEV
もあるという事をいろいろな人達に知って貰いたい。
今後はスマートグリッド構想のような利用方法、ソーラーパネルを積載し発電をコンバートEVに自給自足で充電させることを目指す。
自
動車整備で培ってきたノウハウをベースに新しい発想を加え、進化し続けるクルマヤでは、今後もコンバートEV事業に取り組み、中古車を電気自動車として再
活用することで、地球温暖化防止に向けて、排気ガスゼロ、CO2削減に貢献していきたいとEVアドバイザーの五十嵐氏は語っています。
【連絡先】
株式会社 クルマヤ
住所:新潟県阿賀野市天神堂564番地3
担当者:EVアドバイザー五十嵐
北蒲原郡聖籠町東港工機 スズキ・カプチーノ(ケズルンジャー01)
○出展する目的・意気込み
弊社は金属部品を加工する町工場です。
メーカーさんの依頼で加工を続けてきましたが
自分達の持った技術を活かすことができる分野を模索し
巡り合ったのが「コンバートEV」改造電気自動車でした。
今までのピラミッド型の発注形態から専門業種の水平分業で 製品化できることに魅力を感じ2年前より部品供給で参入しました。
今回の自社制作のコンバートEVをきっかけに、オリジナルブランドEVを世に出していこうとハリキッています。
![]() |
○出典車種名(愛称と車種)
スズキ・カプチーノ
愛称:ケズルンジャー01(ゼロワン)
○見に来てほしいところ
オープンカーなので、自然の音を聴きながらドライブ出来ます。
風の音、川のせせらぎ、波の音。木々が揺れて聞こえる葉っぱの音
鳥達のさえずりなども聴きことが出来るでしょう。
大自然の中をゆっくりとドライブが楽しめます!
【連絡先】
会社名:有限会社 東港工機
住所 :新潟県北蒲原郡聖籠町大夫興野393-3
担当者:加藤 修
新潟県加茂市 新潟経営大学 三菱ミニカ 経大号
出展する目的・意気込みとして、 電気自動車の普及に対して文系大学として貢献していきたい。電気自動車が将来的には地場産業に定着し大いに発展していくこと期待している。
![]() |
出展車種名
経大号・三菱ミニカ
ナンバープレートを所得しており自家用車として利用することが可能である。 経営大学の学生がデザインした漫画のようなキャラクターの図案が側面に描かれているので是非見て欲しい。
今後の展開の予定
電気自動車の普及に貢献していきたい。電気自動車産業の発展の可能性を文系大学の視点で提言していきたい。
連絡先
新潟経営大学
代表者 渡辺保
担当: 吉田一郎
秋田県 あきたEV研究会 ダイハツ ミラジーノ ジーノEV
あきたEV研究会は産学官の連携で取り組んだコンバートEVを出展いたします。
![]() |
コンバートEVの車種はダイハツ ミラジーノ。
秋田県に於いてコンバートEVの製作やEVの研究を通じて地域産業の活性化を目指している。
あきたEV研究会の活動や取り組みを広く知ってもらうためにEV/PHVサミットに出展いたします。
2011年10月にコンバートを開始して12月にはナンバーを取得しました。
今後は地元秋田県でEVの研究・コンバートEV製作を進めて産業化を目指すことを目指しています。
あきたEV研究会事務局 財団法人あきた企業活性化センター
秋田県秋田市山王3丁目1−1 秋田県庁第2庁舎2階
当日担当:山本勇誠
株式会社 山本自動車整備工場
住所 :秋田県秋田市河辺和田字坂本南270
EVhonda(株)スズキアルトアルちゃんと三菱ミニキャブ (ソーラー君)
スズキアルト
コンバートEVの動力は「蓄電池」です。家庭用100V電源から充電できます。
その為計画停電や突然電源が必要な場面では移動電源車として役に立ちます。
![]() |
地球温暖化防止活動に貢献できるエネルギーの自給自足を目指します。
次世代電気自動車の非常用蓄電池としての進化系
三菱ミニキャブ(スマート・ソー
ラー号)
![]() |
生活に最低限必要な、電気エネルギーを太陽光発電装置で作り、車載バッテリーに蓄電 「いざ!」という時に電気が使用出来る環境を準備 することにより、通信機器の充電施設や情報基地として移動式の蓄電池として活用する。
![]() |
![]() |
コンバートEV車はもともと大容量バッテリーを積載しているので、蓄電し移動が可能
今回は移動式で自宅でもすぐ取り付けられる、「どこでも自家発電装置」実用新案登録済の車両に取り外し可能な「スライド式スマートパネ ル」を出品。
スマートプラスと共同で、てづくりで簡単にできる「DIY発電・蓄電キット」製作を完成させ、電力の自給自足を促し、安心安全な社会づ
くりに貢献していきます。
スライド式スマートパネル
製作会社名:スマートプラス株式会社
住所:千葉県鎌ケ谷市南鎌ケ谷1-10-14
代表者:木村 理
当日担当者:山口 達広
EVhonda株式会社
住所:新潟県長岡市美沢2-194-2
代表:本田 昇

新発田市 (株)Garageサムライ ユーノスロードスター 愛称EVスター
Garageサムライでは乗って楽しい、高性能で、趣向性の強いEVを目指しました。
![]() |
思い出の車、大切な車をもっと手軽に維持できるようにと、
遊び心で製作したコンバートEVです。
エンジンが無くなる事により、構成部品が非常にシンプルになる為、
メンテナンスが格段に楽になります。
○出典車種名
ユーノスロードスター(EVスター)
○見に来てほしいところ
車は決して実用性、経済性だけでは無い「ワクワク、ドキドキ」するような、
乗って楽しい、高性能であり、趣向性の強い乗り物を目指しました。
○今後の展開の予定
まだまだ、自分たちの考える走りの理想まで到りませんが、技術の進化と共に、
モーター、バッテリー等のチェンジにより、より高性能になる事が楽しみです。
今後、サーキット走行などイベントに出場をしてみたいですね。
ご連絡先
会社名:(株)Garageサムライ
住所:新潟県新発田市曽根377番地
代表者:小柳 幸雄
担当者:藤間 勝也

※ 各種お問い合わせページが開きます。
フォームからお問い合わせいただくと折り返しご連絡をさせて頂きます。
○EVやコンバートEVに関するメールマガジンを配信中です登録はこちらから


Translation tools
メインメニュー
お見積り・資料請求
システム
運営管理
返信メールが届かない
5分たっても返信メールが届か ない 場合。
再申請をお願いします。
※返信メールが届かない場合はお手数ですがメールアドレスを変えてお問い合わせください。
●返信メールが迷惑メールフォルダーに配信されていないかご確認ください。
★フォームにご登録頂くメールアドレスに返信が出来ない事が多くなっております。
フリーメールでのお問い合わせはなるべくご遠慮くだ さい。
フリーメールではGoogleのGmailは比較的届きやすいです。
メールマガジン登録